classics-disco’s blog

西洋古典学を学ぶ一学生のブログ

狸を描くことについて——『平成狸ぽんぽこ』より

 擬人化という営為

 人が動物や植物などの非人間的存在をあたかも人間かの如くに描くのは古来から現代までずっと行われていた。例えば古代ギリシアではイソップ物語において様々な動物が擬人化されている。「ウサギと亀」、「酸っぱい狐」などの物語を知らない者はいないだろう。近現代でもサンテグジュペリ星の王子さま』においては、王子様の恋人は植物である薔薇として描かれ、彼に「本当に大切なこと」を教えてくれるのもまた、動物たる狐である。では、動物を擬人化する意義とは何だろうか。

 例えば「ウサギと亀」ではウサギは自己を過信する者、亀は堅実に努力を続けられる者として明確に描き分けられ、最終的に亀が勝利することでこの物語は読者に「驕る者は敗れる」、「油断大敵」などと言ったメッセージ(教訓)を与えている。「酸っぱいぶどうと狐」も同様に、自ら得ること能わないものを、「あれは酸っぱいに違いない」と決めつけ、自分を安心させようとする自己欺瞞が描かれている。ここで重要なのは、これらの動物は人間に置き換え可能ということだ。言い換えれば、ここでは動物は人間の代わりをしている(representation)に過ぎない。読者はイソップ物語を読むことで「あの人はまるでこのウサギのようだ」とか「彼は酸っぱいぶどうと狐の、狐のような人だ」などと自分の周りにいる実際の人を想起することができるようになる。また、『星の王子さま』の薔薇はプライドの高い人間の女性がなぞられ、オーウェル動物農場』の動物たちは「動物として」描かれているのではなく、人間の代わりをしている*1。動物の擬人化は人間をrepresentation することで、より普遍的なレベルのメッセージや教訓を伝えることができる、つまるところ、擬人化の意義はそこにあるのだ──と取り敢えずは言えるだろう。

 

 日本人の心性(?)

 前述したのは西洋というコンテクストにおける擬人化であったが、日本というコンテクストにおいてはどうだろうか。端的に言って、日本人は大の擬人化好きである。昔話の桃太郎は仲間として動物を連れて行くし、江戸時代に描かれた「鳥獣戯画」をはじめとして、最近だと──少しやりすぎの感は否めないが──戦艦すら擬人化されている。日本人があまりに擬人化するので、それを揶揄するための特別な用語(“Japanizing Beam”というらしい)が存在する程である。なぜ日本人はこれほどに擬人化するのだろうか。

 これは、日本人が超自然的なもの(河童や座敷童などといった妖怪)の存在を素朴に受け入れていたことに起因するように思われる。つまり、キリスト教的な自然の見方では、人間は「神の似姿」として創造されており、そのため他の動物と一線を画している存在であるが、他方日本の国生み神話では「生む」「成る」といった自動詞が用いられ、創造主を前提としない、「おのずからなる」自然観が基調となっている*2。そのため、日本における擬人化は、西洋のrepresentationのそれとは違って、むしろ「自分達の隣にいる者」という感覚のように思われる。representationにおいて、視点は垂直的な方向であるが、「隣る者」には並行的である。そのような日本人の心性を背景として、『平成狸合戦ぽんぽこ』(以下単に『ぽんぽこ』)は描かれている。本作において、主人公は狸たちである。彼らはイソップ物語のそれ──つまり人間の代わりとして──ではなく、「狸として」狸が描かれている。ここでは、「狸たる狸」を描くことの意義を考察する。

 

 狸の動物性

 『ぽんぽこ』は狸同士の縄張り争いという、実に動物的な行為から始まる。しかし、ここでは狸らしからぬ思慮を持つキャラクターである「おろく婆」によって戦闘を中断させられる。おろく婆の歌う歌は一見ギョッとする程に戦争の無益さを歌い上げる。

フレーフレー、鷹ヶ森。フレーフレー、鈴ヶ森。赤勝て青勝て、どっちも負けろ。負けたタヌキをぶっ殺せ。鷹ヶ森が今日消えた。鈴ヶ森は明日消える。タヌキはダブつき居場所がない。ダブつきタヌキはどこへ行く?どこへも行けないオダブツだ。赤勝て青勝てどっちも負けろ。負けたタヌキをぶっ殺せ。みんなのためだ、ぶっ殺せ。死なばもろとも、ナンマイダ。タヌキを減らせ、れんげきょう。残ったタヌキは身をつつしんで、子ども増やすなナンマイダ。子ども増やせば元のもくあみ。森がないんだ、れんげきょう

おろく婆の言っていることは矛盾している(「赤勝て青勝て、どっちも負けろ」)、が、それはこの争いが無益であることを端的に言い表している。つまり、縄張り争いをしている場合ではなく、「森がなくなること」が問題だ、と言っている。

 こうしておろく婆は極めて効果的に闘いを休止させ、狸一同は「山が壊されるのを防がねばならない」と共通の認識を得る。このように狸たちは動物的な面とともに、理性的な面もあるように描かれている。これは一見、狸たちも人間化されているように見えるかもしれない。事実確かにそうなのだが(そうしなければ物語は成り立たない)しかし、この物語は「狸たる狸」を描いていることに変わりはない。狸を狸たらしめるのは、古来よりお馴染みの「変化術」である。本作では「化学(ばけがく)」と称されており、われわれの言うchemistryと対立させられている。

 

 狸v.s.人間

 人間の持つ化学と、狸の持つ化学──ここからこの二つがぶつかり合う。だが力の差は歴然である。

人間てのはすごいですね。それまでは私たちと同じ動物の一種かと思っていたんですが、今度のこと[多摩ニュータウンの開発]でどうやら神や仏以上の力を持ってるらしいってことがよく分かりました。

狸たちはもちろん、人間を滅ぼすほどの力はないし、はたからそんなことを目指してもいない。彼らの目的はただ、人間たちに山を破壊させないようにすることのみだ。狸たちの作戦は見事功をなし、人間を追い払うことに成功する。その結果、何人かの人間は死んでしまう。

 ここで人間たる我々は、「人が死んでいる」のにもかかわらず、勝利の喜びにこらえきれず喝采を挙げてしまう狸に眉をひそめる。これは倫理的にどうなのか?──しかし、ここで我々は自然を破壊しながら、言い換えれば「狸を殺しながら」、それを問題にもしていないことに気づかされる。この作品は狸の反逆を描く。先に攻撃してきたのは人間だ、狸ならと言うかもしれない。狸の言い分も最もだ。

 この映画は「人間の自然破壊」をテーマとしていることは間違いない。しかしそれだけでは言い尽くせないのも確かである。『ぽんぽこ』は人間の傲慢たるエゴを浮かび上がらせるが、狸も同様に、強欲たる動物なのである。

あいつら みんな追い出しちまったら…もう食えないよ、 天ぷら!

「「さんまの干物!」」「「トウモロコシ!」」「「ハンバーグ! ドーナツ! フライドチキン!ポテトチップス! にわとり!」」

「俺も食いてえ!」(権太)

うむ では人間も少しは残してやることにしたらどうかね。

 宗教心

 狸の行動に、何人かの人間らは多摩の開発に対して疑問を投げかけ始める。

あれがマズかったんじゃないかな

 諏訪神社を取り払ったのが、神さまのバチが当たったんじゃないかと

 このような自然に対する配慮や敬意が、元来人間にはあった。だが人間は化学の発展とともに自然に対して敬意を払うことを止め、開発事業を進めることとなる。そこに狸たちは注目する。つまり、真っ向から戦うよりかは、人間に再び自然を敬う宗教心を植えることを選ぶ(勿論狸にとっては宗教心は関心の的ではない、あくまでも自分たちの都合のためである)。それが「双子の星作戦」であった。

赤い目玉のサソリから 広げたワシの翼を渡り 光のヘビのとぐろを巻いて コグマのひたいの真上まで お空の星をめぐりながら 露と霜とを落とします

 双子に化けた狸たちは、美しい星空を語る。実質的に彼らはなにも攻撃的なことをしていない。なのに人間たちは不気味がって逃げていった。狸の作戦勝ちである。

 この狸たちが意図せずして成功させた「宗教心の復興」は本作において重要な位置を占める。狸たちが──結局は破綻するわけだが──もし人間たちに対抗できるとすれば、人間たちに「自然への畏れ」を喚起させるのが唯一の手だからである(四国の長老らはそれに成功している。ここに東京の特異さが際立っている)。

 長老は言う。

真相究明が進めば進むほど人々が目にし体験したものは決して神経のせいなどではなく、紛れもない現実であったと認めざるを得んようになる。そしていかなる高等科学も合理的解釈もこの謎を解くことはでけんと悟った時、突然 人間たちは森羅万象の神秘に驚きいかに人間が卑小な存在であるかを思い知るのじゃ(傍線引用者)

この「森羅万象の神秘に驚きいかに人間が卑小な存在であるかを思い知る」のは古代の人々が持っていた素朴で原始的な宗教心である。もしこれが成功する様を『ぽんぽこ』が描いていたならば、『ぽんぽこ』はより一層「自然を守れ」のメッセージが強いものになっていたように思われる。その一方で「そんなことが現代人に可能か」と問われればやはり、今の時代に「自然に還る」のは現実味がないのも確かである。そのため『ぽんぽこ』は自然保護を訴えるという単純な構造ではなく、「人間とは違う視点」を創りあげることを選んだ。それが狸を描くことである。

 

 狸の敗北

 狸たちが「狸的でない」程に総力を挙げた妖怪大作戦も、人間の知(ずる賢さと言った方がいいかもしれない)の前に頓挫してしまう。力で対抗する権太らは、より強い力(暴力)にあえなく命を散らす。狸たちは間違いなく悲惨な目に遭っているのだが、彼らは「宝船」に乗り込み、じゃんじゃか歌い踊りながら天へ昇っていく。ここに「狸的ユーモア」が垣間見える。「狸を描くこと」は、ありのままの悲惨を描くのではなく、ユーモアで包みながら悲惨を描く。「とほほ…人間にはかなわないよ」と死にいく狸は言う。「人間がいかに矮小を知らしめることはついぞできなかった。だが「人間が如何に強大な力を持ち、とどまることなくその力を振るうのか」はこの狸の台詞からうかがい知ることができる。

 

 まとめ

 『ぽんぽこ』は、娯楽的な側面が強い作品である。狸たちが歌い踊り、戦い、恋し、生きていく様は愉快であり、それをただ単純に楽しむのも一つの鑑賞方法かもしれない。だがその一方でこの作品は単なる娯楽映画では在り得ない。狸たちは人間たちの自然破壊によって悲惨な境遇にあり、ある者は真っ向から戦い無残に死を遂げ、最終的に多くの狸たちは自分達を迫害した人間社会そのものに溶け込まざるを得なくなる──その様はまさに悲劇的ではなかろうか。『ぽんぽこ』は「狸たる狸」を描くことで、ユーモラスに、かつ厳粛に人間を逆照射し、我々が自らの営みに対して批判的に再考する視座を提供しているのである。





*1:「ナポレオン」なんかの固有名詞はその顕著たるもの。

*2:月本昭夫(2018)『物語としての旧約聖書』(上), NHK出版, pp. 16-17参照。